Google

Yahoo! JAPAN



マグロ リンク集

マグロ(鮪・??(魚偏に?、『?』は『止』が3つ))は、スズキ目・サバ科・マグロ属 Thunnus に分類される魚の総称である。暖海・外洋性の大型肉食魚で、日本をはじめとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されている。日本では特にそのうちの1種クロマグロ Thunnus orientalis を指すことが多い。

英語"Tuna"は「マグロ」と和訳されがちだが、実際は上位分類群のマグロ族 (Thunnini) 全般を指し、マグロだけでなくカツオ、ソウダガツオ(マルソウダ、ヒラソウダ)、スマなどを含む(詳細はツナを参照)。また、「カジキマグロ」(カジキの俗称)、「イソマグロ」(イソマグロ属)は、名前にマグロを含むがマグロ(属)ではない。

全長は60cmほどのものから3mに達するものまで種類によって異なる。最大種タイセイヨウクロマグロは全長4.5m・体重680kgを超える。最大泳動速度は約100kn(ノット)。

体型は紡錘形で、体の横断面はほぼ楕円形、鱗は胸鰭周辺を除けばごく小さいかほとんど無く、高速遊泳に適した体型である。吻はわずかに前方に尖る。尾鰭は体高と同じくらいの大きな三日月形だが、それ以外の各鰭は小さい。第二背鰭と尻鰭の後ろにはいくつかの小離鰭(しょうりき)がある。ただし、種類や成長段階によっては胸鰭・第二背鰭・尻鰭などが鎌状に細長く伸びるものもいる。

筋肉内の血管は動脈と静脈が近接する、いわゆる「奇網」(きもう : Rete mirabile)という構造を持つ。これで体内の熱が逃げるのを防ぎ、体温を海水温より高く保って運動能力の低下を抑える。また、水中を最高で魚雷並みの時速90キロ程度で泳ぐことができる。これは学術的には証明されていないが、体の表面のやわらかな粘膜が水との抵抗を少なくするためだと考えられている[1]。
生態 [編集]

全世界の熱帯・温帯海域に広く分布するが、種類によって分布域や生息水深が異なる。海中では口と鰓蓋を開けて遊泳し、ここを通り抜ける海水で呼吸する。泳ぎを止めると窒息するため、たとえ休息時でも止まらない。

食性は肉食で、表層・中層性の魚類、甲殻類、頭足類などを捕食する。海洋の食物連鎖においてはクジラ、アザラシ、カジキ、サメなどと並ぶ高次の消費者である。それ故に相対的に個体数が少なく、また、生物濃縮によって汚染物質を蓄積しやすい為、様々な問題も起きている(後述)。

日本人は古くからマグロを食用とし、縄文時代の貝塚からマグロの骨が出土している。古事記や万葉集にもシビの名で記述されているが、江戸の世相を記した随筆「慶長見聞集」ではこれを「シビと呼ぷ声の死日と聞えて不吉なり」とするなど、その扱いはいいものとはいえず、腐敗しやすいことも相まってむしろ下魚とするのが普通であった。「大魚(おふを)よし」は、「鮪」の枕詞。江戸時代の豊漁の際、腐敗を遅らせるためにマグロの身を醤油づけにした「ヅケ」が握り寿司のネタとして使われ出したのが普及のはしりという説がある。

近代以降も戦前までは大衆魚で、主として赤身の部分が生食されていた。脂身の部分である「トロ」はことに腐敗しやすいことから不人気で、もっぱら加工用だったが、冷凍保存技術の進歩と生活の洋風化に伴う味覚の濃厚化で、1960年代以降は生食用に珍重される部位となった。なお、マグロの品質が低下しない冷凍温度帯は-30℃以下であり、実際の流通上では-50℃の超低温冷蔵庫に保管する。なお、一度解凍したマグロを再凍結すると組織が破壊され、非常に質が劣化する。再解凍後にはドリップ(旨味成分等を多量に含んだ汁)が流れ出すなどして風味も落ちてしまう。

1995 年の統計では、世界のマグロ漁獲量191万tに対し、日本の消費量は71万t。そのうち60万tを刺身・寿司等の生食で消費している。加工品では「ツナ」もしくは「シーチキン」(商標名)と呼ばれるサラダオイル漬けの缶詰が多い。

日本の各県庁所在地での家計調査[1]によると、一世帯当たりのマグロの購入量は年々減少している。消費率はマグロ水揚げ日本一の静岡県および隣接する山梨県、関東地方が上位を占める。一方で西日本の数値は軒並み低く、食文化の相違がみられる。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 マグロ リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4